top of page

話半分で聴いてください

よく、配信や投稿動画で

声優やナレーターのなんたらかんたら、といった動画や投稿(※これも含め)を見かけます。


特に気をつけて頂きたいのは

大抵のネットにある情報というものは参考にはしないでもらいたいんです。


これね、何がいいたいかっていうと

よく、喉のケアとかを紹介している動画とかをよく見かけるんですよ。


アレしたらいい

コレを使うと良い っていっているんですけど


本当に、ここに関しては中途半端な知識を持っている人間が紹介するべきものでは無いんです。 先にいっておきます、予防もケアもちゃんとしたいなら病院で専門の方に尋ねてください。


喉は非常にデリケートな器官であり、プロの声優やナレーター。シンガーソングライターにとって日々のケアは声を守るための生命線なわけです。 素人判断で行う間違ったケアや、科学的根拠の薄い情報に頼ることは、かえって喉を痛めてしまうリスクを伴います。


ree

ネット情報の「喉のケア」に注意すべき理由


  1. 専門知識の欠如: 喉の構造や発声のメカニズムは複雑です。 専門的な知識を持たない人が、表面的な情報だけで「良い」と判断してしまう危険性があります。

  2. 個人の体質や状態に合わない: 喉の状態は人それぞれ異なります。 ある人には効果的だった方法が、別の人には逆効果になることもあります。

  3. 根本的な原因が解決しない: 喉の不調には、乾燥、声の酷使、アレルギー、逆流性食道炎など、様々な原因が考えられます。 根本原因を特定せずに、その場しのぎのケアをしても、症状は改善されません。


専門家への相談が最も確実な道


喉の不調を感じた際や、より良いケアを学びたい場合は、耳鼻咽喉科音声専門医に相談するのが最も確実です。

専門医は、内視鏡などで喉の状態を直接確認し、あなたの声の使い方や生活習慣に合わせて、的確なアドバイスをしてくれます。 また、プロの発声指導者(ボイストレーナー)も、喉を酷使しない正しい発声法を教えてくれる専門家です。ですが、ボイストレーナーも医学の知識がある訳ではないので、治療法やケアに関しては耳鼻咽喉科音声専門医に相談してください。医療行為や打診はできませんので。


ree

ちなみに


・水分は飲めばいいってものではありません。 ・喉のマッサージなんてもっての外です。 喉のマッサージは、専門家が症状に合わせて行うことがあり、安易に自己流で行うのは危険です。

・マヌカハニーやはちみつが良いってよくいいますが、医学的に推奨はしてない。 公式な治療薬ではないため、医師が「喉の病気を治すためにこれを使いなさい」と処方することは基本的にはないです。特に細菌感染やウイルス性の風邪、逆流性食道炎などが原因の場合は、はちみつだけでは根本的な解決にはなりません。 なので医療や医薬に関する知識、あるいは人体構造に精通していない人が、安易に特定のケア方法や健康法を推奨することは絶対に避けるべきなので、こういった発信をしている記事があった場合は皆さんも気をつけてください。






 
 
 

コメント


© Orca-VoiceActors.Lab

bottom of page